2012年05月19日00:16
もう一度反省≫
カテゴリー │「浜松まつり」諸問題
こんばんは。
重複しますが、第2ブロック(旧中央3区)10町の反省会で出た内容を転載します。
浜松全体に関わる問題も多いかと思いましたので。
(某町 1項目)
①中央の交通規制区域内にある組が、凧場からの帰還が遅くなって規制開始時間に食い込んでしまった時。
事情を知らない警察関係者に停車させられて、イチイチ事情を説明しなければいけなかった。
自分の町内に入るのに、これでは埒があかない。該当町内には許可証を発行してはどうか?
(某町 2項目)
①屋台の並びについて、遠くへ帰還する町内を早い順にする、という大原則を今一度見直されたい。
②凧場の陣屋について。
「原点回帰」という観点から、いわゆる「旧町内」は凧場内、「新町内」は西側駐車場、ということができないか。
あるいは、そういった希望についてのアンケートを全町内に実施してはどうか?
(某町 5項目)
①凧場周辺の交通規制時間を早めることはできないか?。許可証のない車両が規制時間後も出入りしているようであるが、どんなものか?
②昨年の「中止」に伴い、凧を揚げた組はペナルティとする文書が出たが、これについてペナルティをかけたかどうか確認されたい。
(回答: 凧場で揚げた組はなかったと認識しており、したがってペナルティ対象は無かった。)
③今年の開会式および凧合戦の時間が9:00から16:00となっていたが、これは単年度の暫定的な措置かどうか。来年度以降について議論を深めていきたい。
④終了時刻の実態調査について、29日の組長会議時に「優等生な回答」をすべきか、「本音」の回答をすべきか質問した。
正直な時刻で記入したが、そのことが「なんだこんな時間までやっているのか!!」と、アダになるようなことがないように確認されたい。
関係機関との交渉の材料としてぜひ活用されたい。
⑤企画統制監理部が抱えている諸問題について我々各組もともに共有して議論をしたい。
例えば夜の交通規制について。
29日の組長会議時。渉外担当の部員さんから、ここまで交渉したが結果として今年は例年通り22時であった、とする交渉過程の説明が披露された。
このように、企画統制管理部が、どういう趣旨でどういう交渉をして、結果こういう体制でやらねばならない、という説明をもっとすべきではないか。
少くとも企画統制監理部が抱えている問題は、とりもなおさず凧揚祭全体・浜松全体の問題であるのだから、少くとも各組青ダスキくらいは、企画統制監理部と問題を共有すべきだ。新聞などを通じてもっとPRされるべき。
たとえていうなら、「中止」に決まったから中止だ、と言われても納得できない。
「中止」との意見が出ているが各組はどう考えるか?、となれば、中止は無理だが義援金は捻出しよう、とかのいろいろな意見が集約されたのに、と思う。
同じように「屋台B班の出発地点を広小路からアクト通りにしました」では、結果の押しつけである。
これこれこういう趣旨でアクト通り出発にしたいが、趣旨に沿って他に提案はないか?、という風に「問題」をブロック会議にかければ、我々も共に問題解決の議論ができる。
そういうように運営されて行くべきでは?
(某町 1項目)
①開会式の時刻が9:00だったが、祈願祭などの伝統行事との両立ができない。検討されたい。
(某町 2項目)
①道路工事などの公共事業について。
屋台の運行に支障がないように、凧の期間中に「舗装を剥がした状態」がないように調整できないか?
②アクト通りのトイレ設置について
国道南側ゾーンには仮設トイレがあったが、北側ゾーンには無かった。ぜひ検討を。
みなさまのブロックではいかがでしたか。
是非お寄せください。
(善)
第2ブロック=旧中央3区の10町

目の保養にどうぞ
重複しますが、第2ブロック(旧中央3区)10町の反省会で出た内容を転載します。
浜松全体に関わる問題も多いかと思いましたので。
(某町 1項目)
①中央の交通規制区域内にある組が、凧場からの帰還が遅くなって規制開始時間に食い込んでしまった時。
事情を知らない警察関係者に停車させられて、イチイチ事情を説明しなければいけなかった。
自分の町内に入るのに、これでは埒があかない。該当町内には許可証を発行してはどうか?
(某町 2項目)
①屋台の並びについて、遠くへ帰還する町内を早い順にする、という大原則を今一度見直されたい。
②凧場の陣屋について。
「原点回帰」という観点から、いわゆる「旧町内」は凧場内、「新町内」は西側駐車場、ということができないか。
あるいは、そういった希望についてのアンケートを全町内に実施してはどうか?
(某町 5項目)
①凧場周辺の交通規制時間を早めることはできないか?。許可証のない車両が規制時間後も出入りしているようであるが、どんなものか?
②昨年の「中止」に伴い、凧を揚げた組はペナルティとする文書が出たが、これについてペナルティをかけたかどうか確認されたい。
(回答: 凧場で揚げた組はなかったと認識しており、したがってペナルティ対象は無かった。)
③今年の開会式および凧合戦の時間が9:00から16:00となっていたが、これは単年度の暫定的な措置かどうか。来年度以降について議論を深めていきたい。
④終了時刻の実態調査について、29日の組長会議時に「優等生な回答」をすべきか、「本音」の回答をすべきか質問した。
正直な時刻で記入したが、そのことが「なんだこんな時間までやっているのか!!」と、アダになるようなことがないように確認されたい。
関係機関との交渉の材料としてぜひ活用されたい。
⑤企画統制監理部が抱えている諸問題について我々各組もともに共有して議論をしたい。
例えば夜の交通規制について。
29日の組長会議時。渉外担当の部員さんから、ここまで交渉したが結果として今年は例年通り22時であった、とする交渉過程の説明が披露された。
このように、企画統制管理部が、どういう趣旨でどういう交渉をして、結果こういう体制でやらねばならない、という説明をもっとすべきではないか。
少くとも企画統制監理部が抱えている問題は、とりもなおさず凧揚祭全体・浜松全体の問題であるのだから、少くとも各組青ダスキくらいは、企画統制監理部と問題を共有すべきだ。新聞などを通じてもっとPRされるべき。
たとえていうなら、「中止」に決まったから中止だ、と言われても納得できない。
「中止」との意見が出ているが各組はどう考えるか?、となれば、中止は無理だが義援金は捻出しよう、とかのいろいろな意見が集約されたのに、と思う。
同じように「屋台B班の出発地点を広小路からアクト通りにしました」では、結果の押しつけである。
これこれこういう趣旨でアクト通り出発にしたいが、趣旨に沿って他に提案はないか?、という風に「問題」をブロック会議にかければ、我々も共に問題解決の議論ができる。
そういうように運営されて行くべきでは?
(某町 1項目)
①開会式の時刻が9:00だったが、祈願祭などの伝統行事との両立ができない。検討されたい。
(某町 2項目)
①道路工事などの公共事業について。
屋台の運行に支障がないように、凧の期間中に「舗装を剥がした状態」がないように調整できないか?
②アクト通りのトイレ設置について
国道南側ゾーンには仮設トイレがあったが、北側ゾーンには無かった。ぜひ検討を。
みなさまのブロックではいかがでしたか。
是非お寄せください。
(善)
第2ブロック=旧中央3区の10町

目の保養にどうぞ
この記事へのコメント
ブロックの反省会自体どう行われているのか、やってるのか否かすら正直知りません。各町内の反省会はその町の運営の話になるでしょうから、ここに書いてあるような全体の問題はブロックでやらなけりゃですね。ブロックの意味・価値にも温度差があるのがここでも良く分かります。
Posted by たい at 2012年05月19日 08:02
本来、ブロックなんていうものは全体の数が多すぎるために便宜的に設けられているもの、と思っています。
だからホントはブロック毎に温度差があるのも変な話なんですがね。
私は第2ブロックしか知りませんが、意見質問要望が活発になったのは最近の話です。
ブロックで上がった話を、出席メンバーの脳ミソだけに留め置くのもおかしいと思い、こんな形ですがフィードバックしてみました。
凧まつりが抱えている問題は、企画統制監理部や組織委員会だけが頭を悩ませる問題ではなく、少くとも各組の正副組長は問題を共有していくべきだなと。
だからホントはブロック毎に温度差があるのも変な話なんですがね。
私は第2ブロックしか知りませんが、意見質問要望が活発になったのは最近の話です。
ブロックで上がった話を、出席メンバーの脳ミソだけに留め置くのもおかしいと思い、こんな形ですがフィードバックしてみました。
凧まつりが抱えている問題は、企画統制監理部や組織委員会だけが頭を悩ませる問題ではなく、少くとも各組の正副組長は問題を共有していくべきだなと。
Posted by 善 at 2012年05月20日 07:08