いかにあるべきか

カテゴリー │「浜松まつり」諸問題

ワタクシ、こんな活動をしてしまうだけあって(今年はほとんど活動していませんが)、若いころからこの祭に言いたいことがありました。


 2011年の「中止」の際に指摘しました。

 まず「行事構成」がヘンなんだ、と。


 どういうことか。

 「浜松まつり」は20近くある行事群のことです。

 凧揚げ・屋台引き回し・吹奏楽パレード・郷土芸能・土産品まつり・ミス浜松コンテスト・民謡総踊り・・・。

http://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/plaza/
(コチラをご覧になるとわかります。「浜松まつりHP」)

 各町内は、そのうちの2つ「凧揚げ」「屋台」に「参加している」、と表現されます。

 でもね。

 各町内で回覧されるスケジュールをご覧いただければよいのですが。

 「◆◆町◆組 日程」となっているはずです。予算を見ても「◆◆町◆組凧揚会 会計報告」などとなっているはず。

 そしてそのスケジュールでは、前夜祭・祈願祭に始まって凧合戦・屋台・初練りまで、一連の行事として「◆◆町のまつり」が執り行われているはずなんですね。

 でも、凧も屋台も単独の町では成り立たない。

 なぜか。

 それは「凧合戦」という行為が示すように、町と町(組と組)の「競い合い」の要素が強いからです。一町で凧を揚げに行っても面白くないでしょ。

 屋台だって法被だって凧印だって、あんなに美しく凝ったものを作ってきたのは、「よその町とは違うぞっ」という、比較の中で生まれる自意識が根底にあるからです。

 だから、自分のところと凧印が似ている町のことは、潜在的に意識していたりもするんですね。

(東菅原町の人は旅籠町の凧を意識しないはずがないのであります。八幡町と肴町とか。砂山町と高町とか。富吉町と松江町とか。海老塚町と紺屋町とか。)

こんな感じ。
 いかにあるべきか
(上から・・・)
東菅原町・旅籠町
 八幡町 ・ 肴町
 砂山町 ・ 高町
 富吉町 ・松江町
海老塚町・紺屋町
 【写真出典】
  文書サービス編『浜松凧あげまつり』静岡出版1984年
  パンフレット『82浜松まつり』1982年


 似ているからこそ「違うんだぞ」という差異を強調したくなる。そしてそこが面白い。


 つまり、基本的には各町内ごとに成り立っている。

 そして、競い合う「場」があってこそ原動力になる。


 すると、各町内の「凧揚祭」、全体としての「浜松凧揚祭」、という理解をせざるを得ないの。



 だから、もし現状の20近くある行事群と共に「浜松まつり」の中で凧や屋台をやるのなら。

 「浜松まつり」の中の「浜松凧揚祭」とすれば、実際の姿と一致してくるのであります。


 そうなると、組織のありかたも、道筋が見えてこようというものであります。





               (善)


     いかにあるべきか



同じカテゴリー(「浜松まつり」諸問題)の記事
おつかれさまでした
おつかれさまでした(2023-05-07 16:03)

記事ふりかえり
記事ふりかえり(2022-09-15 19:50)

忘れえぬ年となり
忘れえぬ年となり(2021-12-31 01:07)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いかにあるべきか
    コメント(0)