パンフ『'82浜松まつり』②

カテゴリー │パンフレット1982

1982年のパンフレットの開いた最初のページ(下部の広告は切り取ってあります)。


パンフ『82浜松まつり』②

 何年の写真かは判りません(少なくとも1981年以前ですね)。

 開会式の直前。凧は一斉に下ろしにかかっている。開会式へ旗を持って各組参集し始めた。

 そんな状況が写っています。あの喧騒が伝わってくるかのような。


 スゴイなあと、つくづく驚いたのは、NAVAさんがご自分で当時撮影された写真。

 ほぼ同じ時刻、ほぼ同じ撮影点、さらに撮影意図までたぶん同じ。

 ご覧ください。
http://hachimanren.hamazo.tv/e2958232.html
(ブログ「凧合戦と屋台〜NAVA@八まん連〜」より、2011年12月11日付「80年代の凧」)


                          (善)



そんな1980年前後の世界を探訪します。

◆浜松凧揚祭研究会「第1回報告会」◆
http://takoken.hamazo.tv/e3362101.html
2月12日(日) 13:30〜 Uホール2階。入場無料です。



同じカテゴリー(パンフレット1982)の記事
80年代?
80年代?(2015-04-19 00:12)

凧判別大会!
凧判別大会!(2011-12-29 23:36)


 
この記事へのコメント
あは、 すごいね。 よく気づかれました。

元浜町の白地、佐藤西南の白地、赤地ではない助信町、下池川町との位置関係、手ぬぐいを縫い合わせた旗、旗のなびき具合

こうやって見るとぴったし符号しますね。


当時の開会式の様子は、2/12の報告会で自分の見てきた姿を放したいと思います
Posted by nava at 2011年12月28日 01:32
ついでにいうなら砂山のハチマキしてメガネのおじさんやハッピ着ずにタスキの赤い軍手の人とか写ってる人まで同じですねw スゲー
Posted by Y at 2011年12月28日 09:10
あとNAVAさんの写真の縁に79となっていることや画像を保存すると1979となるから1979年撮影のものだと思われます。写真の裏とかファイル名とか撮影日時の記録って大切ですね~
Posted by Y at 2011年12月28日 09:15
いいね、松城の旗が3本も立ってる
Posted by sakuzayama at 2011年12月28日 10:23
みなさまコメントありがとうございます。sakuzayamaさんお初です。

 初めてNAVAさん所有のこの写真見せてもらったときは、びっくりしましたよ。

 「憧れのあの世界」をナマで知っている何よりの証拠ですからね。

 下ろしかけの光景はいいですね。それぞれの凧印が大きく見えて。
Posted by 善 at 2011年12月28日 22:22
ところで、みなさん今日からお休みですか・・・?
Posted by 善 at 2011年12月28日 22:23
開会式、1年待ちに待ったその時の熱気が伝わってきます。

凧印の判別に挑戦、左から。
元浜、千歳、佐藤西南、西上池、相生、山下、鴨江、卸本町、天神町、下池、砂丘、砂山、助信、中島市場、海老塚、追分、馬込、広沢、その右の3枚わからない。最後が伝馬町。

どうでしょう??
NAVAさん撮影の写真では元浜町の左側にちゃんと八幡町が入ってるんですね(笑)
Posted by naka2 at 2011年12月29日 00:37
広沢の横の『節句』のところ、東上池川じゃないですか?その下は新町?
和地山の旗とどこかの幟(どこの幟だろ?)の間の凧はどこのか全くわかりません。。。
Posted by Y at 2011年12月29日 08:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パンフ『'82浜松まつり』②
    コメント(8)